小菅優ピアノリサイタル


日時 : 2017/03/04
場所 : ミューザ川崎
集客 : ほぼ満席
曲目 : ベートーヴェン/ピアノソナタ14番「月光」
    ベートーヴェン/ピアノソナタ21番「ワルトシュタイン」
    武満徹/雨の樹素描Ⅰ、Ⅱ
    リスト/エステ荘の噴水
    リスト/バラード第2番
    ワグナー、リスト編曲/イゾルデ愛の死
演奏: 小菅 優

[ミューザ川崎アフタヌーンコンサート]と名打ったコンサートシリーズで名のある音楽家の一流のホールでの演奏が3900円で楽しめるお値打ちのコンサートでそのせいか客席はほぼ満席でした。
この演奏者の海外での演奏会の評価を調べたところ、2012年にアメリカのジョージタウンでの演奏会で同じく「月光」を演奏した評価が見つかりました。( Washington post by November 25 2012 by Grace Jean)これによりますと
She showed restraint in a meditative, steady account of the opening movement, where the melody, delicately layered over glassy-smooth arpeggios, was conducive to the ballroom’s acoustics and cabaret-style setting. As much as she seemed to enjoy the lilting second movement, Kosuge dove into the finale’s fury without pause, reveling in the fiery accented chords and pushing the limits of her sonic boundaries.
と批評されておりました。「彼女はメロディーがなめらかで柔軟かつ繊細に重ねられた第一楽章の瞑想的で間断のない静寂な部分では抑制を見せ、キャバレースタイルにセッティングされた舞踏室に伝えられた。第二楽章では彼女はできるだけ多く軽快なリズムを楽しむと間断なく最後の風雲怒涛の中に飛び込み、火のように強調された和音で彼女の音楽的な境界を極限まで押し広げた。」となっています。(あれ、第三楽章は?)
今回の演奏会でも、このような第一楽章と第二楽章のコントラストは大いに感じました。特に「ワルトシュタイン」の3楽章目ではまさにまるでジェットコースターのような急スピードでの登り下りがあり、そのスピードと技術には弾き終わった後スタインウェイから湯気がたっているようで、この音量と技術には本当に圧倒され、まさにオリンピックの体操競技で超難度の技を次から次へと決めて、着地もビシリと決まって微塵も動かないアスリートという感じでした。しかしかながら、家に帰って、私のベートーベンピアノソナタのメートル原器ともいうべきケンプの演奏を聴いてみると、やはり全然違う。電車で見る車窓からの光景に「あそのこ田んぼの上にあぜ道があり、そのわきに花が咲いていて・・。」という解説をしているような演奏に思わず微笑んでしまいました。音の強弱と速度の有機的な変化でそういった表現する。確かにこれはケンプのベートゥーベンかも知れないけど、でもとてもよくわかる、コントラストなんて一言で言い表せないようなというかもっと深い表現力で、一音一音の意味もわかるし、音楽の楽しみや人生までも伝わってくるのです。この演奏者のピアノは確かに輝かしい明るいとても魅力的な音ではあるけれど、逆にこの音質が支配的すぎ、ワルトシュタインなんかではやや単調で、とても聴いていて楽しむところまではいきませんでした。むしろ良かったのはリストや武満でこのような小品では過度なルバートを使用しないので、曲がストレートにわかりやすく、明るい音色がとても魅力的でした。私が悩ましいのは、この曲は、この演奏だけというような、かつてのフルトブェングラーフリークのような演奏唯一論に陥ることなく柔軟な芸術評価聴衆でありたいのだけれど、過去の60年も前の演奏の残り香が自分に残っていて、新しい演奏の考え方に、ついて行ってないのかもしれない、と思う一方で、演奏には、自分の経験や知識にあった、嗜好があり、それに率直であることが、一番感受性の発揮できる方法かもしれないとも思うのです。